ヤマトニセクビボソムシ Pseudoloterus japonicus

網 : 昆虫網 Insecta

目 : 甲虫目(鞘翅目) Coleoptera

科 : ニセクビボソムシ科 Aderidae

備考: 「神奈川県産甲虫類目録」平野幸彦編(1998)には、Pseudoloterus属として、アシマガリ(雄の中脛節の内外がえぐれてるので)とヤマトが 載っています。雌雄の見分けができないのですが、甲虫図鑑Vの斑紋とよく合ってるので、これはヤマトニセクビボソムシの方だと思います。」とのコメントを頂いています。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ●撮影年情報

2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
撮影: 2016年06月04日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2016年06月04日(横浜市港南区芹が谷近郊)
撮影: 2016年06月04日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2016年06月04日(横浜市港南区芹が谷近郊)
撮影: 2017年06月17日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2017年06月17日(横浜市港南区芹が谷近郊)
撮影: 2017年06月17日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2014年06月14日(横浜市港南区芹が谷近郊)
撮影: 2014年06月14日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2014年06月14日(横浜市港南区芹が谷近郊)
撮影: 2014年08月14日(横浜市港南区芹が谷近郊) 撮影: 2014年08月14日(横浜市港南区芹が谷近郊)


このページのトップへ