スギヒメハマキ Epiblema sugii Kawabe
網 : 昆虫網 Insecta
目 : チョウ目_蛾(鱗翅目) Lepidoptera
科 : ハマキガ科 Tortricidae ヒメハマキガ亜科 Olethreutinae
備考: 日本で30年ほど前に発見された種ですが、名前の「スギ」は、ヤガ類を主として広汎な蛾類を研究し、普及にも貢献していた杉繁郎さんに因んだものと思います。とても不思議なことに、幼虫は帰化植物のオナモミ類・ブタクサ類だけから見つかっているそうです。日本固有種なら、日本に元々あった大型のキク科草本を食べているはずなのに、まだ見つかっていないようです。(ezo-aphidさんからの情報です。)
 
  
    | 1月 | 
    2月 | 
    3月 | 
    4月 | 
    5月 | 
    6月 | 
    7月 | 
    8月 | 
    9月 | 
    10月 | 
    11月 | 
    12月 | 
  
  
    | − | 
    − | 
    − | 
    − | 
    ● | 
    − | 
    − | 
    ● | 
    ● | 
    − | 
    − | 
    − | 
  
 
 ●撮影年情報
  
    | 2013年 | 
    2014年 | 
    2015年 | 
    2016年 | 
    2017年 | 
    2018年 | 
    2019年 | 
    2020年 | 
    2021年 | 
    2022年 | 
    2023年 | 
    2024年 | 
    2025年 | 
  
  
    | − | 
    ● | 
    − | 
    ● | 
    − | 
    − | 
    − | 
    − | 
    − | 
    ● | 
    − | 
    ● | 
    − | 
  
  
    | 
     | 撮影: 2011年09月19日(横浜市港南区芹が谷近郊) | 
    撮影: 2011年09月19日(横浜市港南区芹が谷近郊) | 
    
   | 
  
    | 
     | 撮影: 2014年09月06日(横浜市港南区芹が谷近郊) | 
    撮影: 2014年09月06日(横浜市港南区芹が谷近郊) | 
    
   | 
  
    | 
     | 撮影: 2014年09月06日(横浜市港南区芹が谷近郊) | 
     | 
    
   | 
 
このページのトップへ